Contents
英語のタイピングサイトで英語×タイピングが飛躍的に伸びる?
最近、6歳の息子がPCのタイピングに興味を持ち始めて、タイピングサイトにはまっています。
こども英語教育のアクティメゾットという塾は、英語をタイピングで教えてるそうで、鉛筆の5-10倍の早さで英語を習得しているそうです。
タイピングは将来役に立つのか?
フリック入力や音声入力が台頭し、PCのタイピングは将来なくなるという方もいます。
また、コンシューマー(消費者)であるなら、PCを使わなくてもいいけど、クリエイターとして人生を送るなら、やっぱりPCは必要なのでは?という方もいらっしゃいます。
子供が大きくなる頃にはタイピング技術が役に立たない未来かもしれませんが、うちの息子(6歳)は将来に必要かどうかは関係なくタイピングに興味を持ったようなので やらせています。
タイピングサイトを選ぶ注意点
息子が通っていた幼稚園ではPCの授業があり「かな入力」で制作物を作っていました。しかし、「かな入力」って一気にドメスティックな技術にならないのでしょうか??海外旅行に行ったら旅先のPCが使えないのでは?
かな入力よりもローマ字入力を使うとは思うのですが、学校でローマ字を習ってない年齢 かつ英語を習っている子は、ローマ字入力がある日本のタイピングサイトは避けておいたほうがいいのではないでしょうか。
私も試しに「寿司打」をやってみたら「ブラックホール」を「burakkuhoru」「ジャンピング」を「janpingu」と書いたりするので、英語のサイトで正しい英語のスペルをタイピングできたほうが混乱しないように思えます。
私も息子もまだその域には達していませんが、正しいタイピングフォームでタイピングをすると英語のスペルを指が覚えてると言いますし、英語を英語でタイピングをするほうがいいと思います。
6歳の息子がタイピングに使っている無料サイト「Typing.com」
うちの息子がタイピングをしているのは「Typing.com」です。
有名な「typingclub」よりも ゲームが多く、楽しんで続けられます。お金を払うと広告が表示されないようにできるそうですが、基本無料で使えるのもありがたいです。
Typing.comで息子(6歳)がはまっているゲームはこちら
Typing.comのトップページの一番上にある「Games」を選ぶとゲーム一覧が見れます。
Keybord Ninja
「Keybord Ninja」 爆弾をタイプしたら爆発します。
「Home Row」「Top Row」「Bottom Row」「Number pad」「All Letter」と選べます。例えば「Home Row」を選ぶと 真ん中の並びにあるアルファベットしか出てこないので、基本のフォーム通りのタイピング練習になります。

シューティングゲーム ZTYPE
ZTYPE 昔懐かしのシューティングゲームみたいです。
タイピングで射的 Type Toss

Easy Wordsモード、Easy Words を選んでプレイしています。

タイピングで車のレース Nitro Type
タイピングで速さを競う車のレースです。
タイピングで対戦型なんだそうで、息子は他のレーサーと比べると遅いですが、最後まで完走していて楽しいようです。「Race as Guest」で登録なしでも挑戦できます。
未就学児のタイピングには「Jungle Junior」も
タイピングサイトで有名な「typingclub」には未就学児、幼稚園児・小学一年生におすすめの「Jungle Junior」があります。
英語の勉強にもなるのですが、人差し指を置く「J.F」から始まるのではなく、「a」から始まるので、その点はいいのか悪いのか不明です。
子供の英語上達関連リンク


ゲーム好きな子供というのも才能なのかもと思ったのが、オンライン英会話です。
特に「novakid(ノヴァキッド)」はゲーミフィケーションバリバリで、ゲーム好きは中毒のようにはまります。
息子は英語だけは得意で、小学3年生で英語が始まると、英語得意キャラとして翻訳や通訳を頼まれたりしています。
novakid(ノヴァキッド)は、4歳~12歳対象のオンライン英会話で無料体験があるのでぜひ受けてみてください。親の私も見て「こんな面白い勉強方法があるのか!」と感動しました。
もう一つおすすめするなら学研のオンライン英会話「kimini英会話」