子供英語教育

英検は何級を受ける?小学3年生で英検4級受験した体験談

小学3年生 英検4級体験記

小学生で英検何級を受ける?

小学3年生の息子が初めて英検を受けてきました。

小学生で英検を受けた理由

そもそも小学生で英検を受ける必要があるのか?と考えていたのですが、我が家が受けてみた理由です。

英語勉強の新たな目的設定

息子はそもそも父親が外国人で本人もハーフなので外国人と話すことに気後れすることはなく、コミュニケーションが取れていますが、ライティングが苦手だったり、客観的に結果を見れる英検を受けてみようかと思いました。

広い問題を答える練習になる

級が進むと「地球温暖化についてどう思うか?」「レジ袋の有料化に賛成か反対か」など英語で意見を述べよという質問があり、そのような時事的な問題に触れ、考えるいい機会になるかなと期待。

中学受験にも加点?英検は一生もの

我が家は中学受験は全く考えていなのですが、中学受験でも英検○級で○点を加点される中学校もあり、高校、大学でも英語で受けれる学校もあるので 英検は一生ものの資格と知りました。

英検の級とレベル

  • 5級 :中学初級程度(中学1年生レベル)
  • 4級 :中学中級程度(中学2年生レベル)
  • 3級 :中学卒業程度(中学3年生レベル)
  • 準2級:高校中級程度(高校1〜2年生レベル)
  • 2級 :高校卒業程度(高校3年生レベル)
  • 準1級:大学中級程度
  • 1級 :大学上級程度
息子は英検3級はいけると思ったのですが、塾も行ってないし マークシートによるテストという雰囲気を知らないし、テストに約1時間もかけたことがなく、その集中力があるのかもわからない、私も英検を受けたことがないので まずは手堅く4級から受験してみました。

英検4級と3級の違い 4級受験した理由

3級からは面接とライティングの二次試験あり

3級からは2次試験があり 5級と4級にはないスピーキングの面接テストとライティングのテストがあります。

ライティングのテストが 理由を2つあげて、25語ー35語にまとめるのですが、これがうちの息子できるかなと思ったんです。

質問の内容が「Do you like eating in parks?」「Do you like going to festivals in summer?」などで

「うーん。特に理由はない」となるんです。

「スーパーマリオ オデッセイは好きですか?」など聞いてくれたら35文字におさまらんぐらいに情熱的に書けるでしょうけど、考えたことがない質問の理由を2つ無理やり出すというのが、大人だったら簡単だけど、息子にはどうも難しいようでした。

子供はテストの質問に慣れていない

英検の過去問をしてみたのですが、

英検3級過去問
この内容で、答えは「whatching TV」ってわかるじゃないですか?でも、息子は「walk with dog」って言ってて、
「I ‘ll do it」の後に「What is Marcy doing now?」だから

「まだTV見てたら怒られるから 今は犬の散歩に行っている」
って言ってて、「あぁ~そういう考え方もあるね!」と私もうまく説明できなかったのです。

「どうして犬の散歩に行きたくなかったでしょう?」とか「その時何をしていたでしょう?」と聞かれたら「Watching TV」じゃない??と言っていて、「なるほどね~。今何をしているでしょうってあいまいね」と私も思ったんですよ!

そんなこともあり、3級はいけるであろうと思いつつ、成功体験をつむべく4級から受験してみました。5級は低学年の子も多そうで、4級は高学年~中学生が多い印象を受けました。

小学生が英検受験 やっておいてよかったこと

過去問をマークシートで回答

英検の公式サイトの過去問でマークシートの練習をしました。

最初は案の定 違う場所に丸をつけたり、塗りつぶしてなかったりしたので、練習していて良かったです。

見直しをするために問題用紙の答えにも丸をつけていたほうがいいともアドバイスをしました。

準会場で受けた場合 問題用紙は後日もらえて、回答もWEBで2日後に見れるので答え合わせをし自己採点するにも役立ちますした。

過去問

学研グループのオンライン英会話のkimini英会話は英検対策があり面接の練習もできるし、料金も安いのに、講師の質もいいのでおすすめです。

無料体験ができるので、まだkiminiを受けたことがない人は無料で英検対策ができますね!

詳細ページ公式ページ

準会場で受けた

英検は2級までは本会場と準会場が選べます。

本会場は神戸で言えば三宮のような大きな駅付近で行われるのですが、本会場で受けるよりも準会場のほうが安くて、自転車で行ける距離に準会場があったので 移動時間も少なく、朝ものんびりできるので

安い!移動時間少ない だけで十分準会場を選ぶ理由になりました。

タクシー2000円分クーポン

ちなみに、自転車で行こうと思っていたら 英検の日は雨だったので タクシーGOのアプリを使ってタクシーを呼んでいきました。

友達紹介クーポン2000円分(1000円×2)を持っていて、タクシー代980円で行けたのでゼロ円で行けました。

私の友達紹介クーポンで良かったらお使いください。

【mf-jfg6j2】←これをダウンロードしたアプリに登録して タクシーに乗る時に「クーポンを適用」から選ぶと、1回1000円が2回分使えます。

友達紹介クーポン 【mf-jfg6j2】

ダウンロードはこちら

GOOGLEAPP STORE 

英検にむけて行ったのはそれぐらいです。

英検を受講してみて知ったこと

保護者が必要事項を代筆できる

開始5分前まで保護者が入れて 住所地などの代筆をしたり、個人番号や暗証番号の写真を撮ったりできました。

受験地番号+個人番号と暗証番号でWEBで回答を見れたり、合否を確認したりできますが、子供がぱっと暗証番号6つを書いて それを忘れずにいるって 初めてだと難しいかもしれないので 保護者がスマホで撮って退出できるのは良かったです。

個人番号と暗証番号がわからないとWEBで回答の速報が見れないので、合否がわかる日まで待つことになります。

問題用紙が入手できたら、親が自力で解いて答え合わせをしたらいいんですけどね。

非ヘボン式の氏名は「ふりがな」に大文字で書く

こちらは知らずに受けて、合格証明書などの氏名の英語表記がヘボン式で届いたので知ったのですが、非ヘボン式のスペルの人は「ふりがな」と書いてあるところに非ヘボン式のスペルで書かないとヘボン式の合格証明書が届いてしまうので要注意です。

リスニングの英語のスピードが遅い

余計なお世話かもですが、英検のリスニングのしゃべるスピードに慣れると 外国人が普通にしゃべるのは全然聞き取れないと思います。

英検のリスニングの音源はめちゃくちゃゆっくりに感じます。普通の会話でこんなにゆっくりきれいにしゃべってる人はいないです。

外国人向けの日本語の勉強でも「こんなゆっくり区切ってしゃべる日本人おらんで」っていう日本語ですが、ほんとあんな感じです。

オンライン英会話の口コミを見ても「早口で娘が聞き取れなかった 星2」とかつける人がいるので、英語の先生もゆっくり聞き取りやすいようにしゃべる先生が多いです。

なので 通じる英語を修得したいなら 英検用の勉強を熱心にするよりも好きなことを英語で学んだほうがいいように感じます。

英検3級結果

合格でした。

正直な感想は「え?!満点じゃないんや!」でした。(息子、ごめん。あなたできる子なので)

問題用紙には正解を書いているのに マークシートには書き間違えたのか間違っていることもあったりしたので、テストというものを体験できて受講して良かったです。

次は同じ準会場で英検3級を受けました。

ゲームが好きな子供の才能の伸ばし方

NOVAKIDS(ノヴァキッド)子供用画面
ゲーム好きな子供というのも才能なのかもと思ったのが、オンライン英会話です。

特に「novakid(ノヴァキッド)」はゲーミフィケーションバリバリで、ゲーム好きは中毒のようにはまります。

息子は英語だけは得意で、小学3年生で英語が始まると、英語得意キャラとして翻訳や通訳を頼まれたりしています。

novakid(ノヴァキッド)は、4歳~12歳対象のオンライン英会話で無料体験があるのでぜひ受けてみてください。親の私も見て「こんな面白い勉強方法があるのか!」と感動しました。

詳細ページ公式ページ

もう一つおすすめするなら学研のオンライン英会話「kimini英会話

詳細ページ公式ページ