モンチャーンカフェ
モンチャーンカフェに行ってきました。
象乗りや象のエサやり、写真撮影、ミニZOOがあって各種動物のエサやりが楽しめるカフェです。ニューハーフ(レディーボーイ)によるショーもあります。
お昼ごろに行ったのですが、平日だったからか混雑してなくてカフェも席に困ったりすることなくゆったりしていました。
モンチャーンカフェ利用料金
料金は300バーツのクーポンに象乗り-100バーツ+1ドリンクと無料のショーが込みです。
後ろに人も並んでいたので 詳しく聞いてないのですが、ショーはカフェでドリンクを飲んでいたらいきなり始まるので「ショーは見なくていいです」とクーポンを断れるのかどうかは謎です。(タイ人はフリーで入れるけど、外国人はクーポンが必要とgoogleの口コミで読みました)
入場料にはクレジットカードは使えませんでした。カフェでドリンクや食事を頼むときはクレジットカードを使えますが、3%手数料がかかると言っていました。
モンチャーンカフェは象使いが事あるごとにチップを要求してくるので100バーツを多く持って行ったほうがいいです。
20バーツとかでもいいのかもしれませんが、「チップチップ」と言いながら100バーツを見せてくるので要100バーツな雰囲気です。
いきなり象と記念撮影
モンチャーンカフェに入るといきなり象がいます。


いきなりいるのでどうしていいのかわからないままポーズの仕方などを教えてくれて100バーツです。笑
そしてここから課金の沼が始まります。
入り口で100バーツで購入したバナナを象にあげたりできるのですが、その時は象乗りの人は明らかに暇そうにし、チップの時だけ笑顔になります。笑



象乗り


象乗りは15分400バーツからで、入場料のクーポンで象乗り-100バーツですが、象乗りが100バーツを要求してくるので、結局400バーツで15分の象乗りになるのですが、池の中にも入ったりしてくれるので15分でも大満足でした。
400バーツ(約1600円)で象乗り15分はやっぱり安いですね。
カフェでフードとドリンク



レジで注文し、名前を伝えるとマイクで呼び出してくれます。店員さんはとても親切でした。
ドリンクやフードの価格は観光地価格でもなく、フレンチフライ125バーツで、ドリンクはスイカ丸ごと使ったスムージーなど面白いメニューもありました。
ドリンクやフードのメニューはレジ前にあるだけで ゆっくり選べないので、ほとんどの人がメニューの写真を撮って消えて 帰って来て注文していました。
メニューの写真撮ったんだけど、光ってて見づらいわー。ごめんなさい。
スムージーも135バーツとかタイにしては高いかもだけど、普通の値段です。


池に近い席は象が遊びに来て ココナッツを丸ごと取られたりしていたので気を付けて。^^
インスタ映え


インスタ映えする写真撮影スポットもたくさんありました。
ミニZOO
象以外にもヤクやバッファローなど動物がいて餌やりができます。






お手洗いもきれいでした。
お土産
写真を撮って売っているカメラマンがいて 300バーツで時計と150バーツで額に入った写真が売っています。
両方購入したのですが、時計は秒針の音が大きいです。夜寝る時に「カチカチカチカチ」となっています。品質ってこういうところにも出るんですね~。
モンチャーンカフェ アクセス
私たちはオールパタヤさんの送迎でザグリーンパークリゾートパタヤ(ターミナル21パタヤ近く)⇒タイガーパークパタヤ(待機時間1時間)⇒モンチャーンカフェ(待機時間2時間)⇒センタラグランドミラージュパタヤで1800バーツでした。
タイガーパークパタヤから車で20分ぐらいでつきました。パタヤの中心地からも車で30分ぐらいだそうです。
モンチャーンカフェに問い合わせたら45分の象乗りをする人はホテルまで無料で往復の送迎があり、それ以下の時間の人も有料で送迎があるそうです。一人800バーツと言っていたので、家族で行くならチャータータクシーのほうが安そうです。
GrabやBoltのアプリも往復共に使えるそうです。ちょっと人里離れたところにお店があるので圏外じゃないのかなとか帰りのタクシーがあるのかなと思っていたのですが、帰りもGrabでもすぐに来てくれたと実際に使った人が言っていました。

ゲーム好きな子供というのも才能なのかもと思ったのが、オンライン英会話です。
特に「novakid(ノヴァキッド)」はゲーミフィケーションバリバリで、ゲーム好きは中毒のようにはまります。
息子は英語だけは得意で、小学3年生で英語が始まると、英語得意キャラとして翻訳や通訳を頼まれたりしています。
novakid(ノヴァキッド)は、4歳~12歳対象のオンライン英会話で無料体験があるのでぜひ受けてみてください。親の私も見て「こんな面白い勉強方法があるのか!」と感動しました。
もう一つおすすめするなら学研のオンライン英会話「kimini英会話」