Contents
小学4年生で日本地図を覚える・覚え方
小学4年生で都道府県名と県庁所在地の学習が始まり、都道府県名の漢字も小学4年生で全て習うそうです。
替え歌で覚える
パプリカで県庁所在地
初めて聞いた時感動しました。笑 覚えやすかったです。
ロックンロール県庁所在地 森高千里
ずっときれいな森高千里さんのロックンロール県庁所在地。アラフィフ世代には懐かしい?
ドラえもんで県庁所在地
「紅蓮華」で都道府県
県庁所在地はないけど紅蓮華ファンに
絵本
1日10分でちずをおぼえる絵本
王道ですがわかりやすいです。
小学生版もあります。
公文 日本地図パズル
我が家も持っています。「この形は○○県」というようになるので子供ってすごいなと感心しています。
白地図を色塗り

日本地図の白地図に子供が行ったことがある県に色をぬって「ここでは○○をしたね~」など写真を見せながら話し、思い出してもらう方法です。
「東京ディズニーランドは千葉、USJは大阪、レゴランドは愛知、モートピアは三重」は覚えていました。
いったことがない県が多いんですが「○○県はぶどうとりんごがおいしいので行ってみたい」とか「○○君のお父さんが○○出身で名産のさくらんぼをもらったことがあるよ」とか言いながら、行ったことがない県のエピソードも話しています。(だいたいふるさと納税の話になってしまうのでもう少し引き出しを増やさねばと思っています)
ちなみに、世界地図でも 夫が行ったことがある国、私が行ったことがある国、子供が行ったことがある国と違う色のピンを使って 訪れたことがある国にピンをさしています。
ゲーム好きな子供というのも才能なのかもと思ったのが、オンライン英会話です。
特に「novakid(ノヴァキッド)」はゲーミフィケーションバリバリで、ゲーム好きは中毒のようにはまります。
息子は英語だけは得意で、小学3年生で英語が始まると、英語得意キャラとして翻訳や通訳を頼まれたりしています。
novakid(ノヴァキッド)は、4歳~12歳対象のオンライン英会話で無料体験があるのでぜひ受けてみてください。親の私も見て「こんな面白い勉強方法があるのか!」と感動しました。
もう一つおすすめするなら学研のオンライン英会話「kimini英会話」