Contents
1歳から小学生まで遊んでいる定番おもちゃ 【レゴデュプロ】
1歳の誕生日プレゼントで購入し、小学1年生の現在も遊んでいるのが レゴデュプロです。
普通のレゴもあるのですが、友達の妹さんや弟さんはまだ赤ちゃんだったりするので、誤飲を気にしてレゴデュプロのほうが活躍しています。
デュプロのほうが大きいのでダイナミックな作品を作れるのも子供には楽しいのでしょうか。
年中児のレゴデュプロ作品
年中時には腕をあげて このような作品をデュプロで作るようになりました。
スピノサウルス 手が短いのまで表現しています。レゴを重ねるぐらいしか思いつかない私には尊敬の域です。
アンキロサウルス
年長児のレゴデュプロ作品
海賊船
年長になると よりクリエイティブな作品を作るように!
ニューブロックとのコラボも。
小学一年生のレゴデュプロ作品
雨の日に友達が遊びに来た時も レゴデュプロで遊んでいます。友達の妹とか下の子が来た時も皆で大きな街作りをしていて、1歳半~遊べて、とんでもなくコスパの良いおもちゃです。
東大出身者の約70%でレゴで遊んだ経験あり。「集中力」「想像力」「イメージ力」に影響があった?
東京六大学出身者600名に聞いた「レゴと知育の関連性に関する調査」
・東大出身者に対する、「あなたは今までレゴブロックで遊んだことがありますか?」という質問に対して、68%が「経験あり」と回答。
・「子どもの頃にレゴで遊んだという経験が、自身の能力やセンスに影響がありましたか?」という質問に対し、東大出身者も85%が「影響があった」と回答している。
・「影響があった」と回答した東大出身者の約2人に1人が「集中力」、「創造力」、「イメージ力」の3つの力を伸ばすことに役に立つと回答。
・東大に入るために一番必要な能力は、「集中力」であると東大出身者の3人に1人が回答。
☑東大に入るために必要な能力は「集中力」=レゴで養える能力は「集中力」と東大出身者が回答。
☑約70%の東大出身者がレゴ経験ありと回答。
レゴデュプロは学習効果があると保護者は感じるのか?
息子の「立体的思考力」は「レゴのおかげかな?」と感じることがあります。
というのも、thinkthinkのアプリで 立体が出てくるゲームがあるのですが、私は全然わからないけど、子供はよくわかってることが多々あるので、すごいなと感心しています。(笑)
少し前のレゴの宣伝に使われていた画像ですが、これを見ると確かに想像力も養われそうですね。
レゴデュプロを購入するなら
レゴデュプロは小さいセットが1個あっても あまり楽しくないので、ある程度のパーツがあり、説明書通りに作るキットは一個のパーツをなくしたら終了なので、どんな作品でも作れるものがおすすめです。
ちなみに、息子の初めてのデュプロデビューはこちらでした。
レゴ好きで広がる世界!レゴランド
息子(6歳)が東京ディズニーランド、USJよりも好きな「レゴランド」はレゴ好きの聖地です。
レゴランドホテルはレゴの世界観が爆発しているので、レゴ好きさんはおすすめです。
レゴブロックが浮いているプール
パイレーツルームプレミアムに泊まりました。二段ベッドがあり、宝の地図を探して宝箱を見つけるとそこには・・・。
マレーシアのレゴランド等 行きたい場所も広がります。
6歳の息子が英語をぐっとしゃべるようになったのが【楽天ABCマウス】
充電が切れるほどはまるゲームなのですが、実は英語学習教材で遊んでるだけで英語力がメキメキなので夢のようです。
オンライン英会話もしてるんだけど、楽天ABCマウスにはまってから 英語で会話をするようになり、しかも安いので親の私も嬉しいです!ディズニーデジタル絵本もありますよ♪
無料体験2週間できます!リニューアルキャンペーンで今ならお得♪