Contents
学研「毎日のドリル」はアプリでハムスターかこうもりを育てられて、子供のモチベーションアップ!
【追記】毎日のドリルを4冊購入すると、全員に500円の図書カードプレゼントキャンペーンをしています。2020年6月5日まで
タブレットでの勉強が中心となりつつある中、アプリ+紙のドリルで学習できる学研の「毎日のドリル」というのがあります。
1冊650円(+税)で、できたよシール、できたよシート、毎日がんばるボードもついてきます。
ボリューム満点で安いのに、アプリで動物が育てられるので息子ははまっています。
学研「毎日のドリル」はアプリでハムスターかこうもりを育てられる
毎日のドリルはアプリがあって、ハムスターかこうもりを育てることができます。

ドリルをクリアするとエサをあげれて、エサを食べると、部屋を選べるようになったり、ひみつを教えてくれたり、できることが増えたりします。
息子は「たんていのこうもり」を育てていて、これがすごく面白いようです。
息子は1日、2日で1冊のドリルの半分ぐらい解くはまりようです。
学研「毎日のドリル」のメリット
- 鉛筆で紙に文字を書く
タブレットで字を練習すると筆圧が弱いのが気になっていたので、紙に鉛筆で字を書く練習になるのが嬉しいです。
- 安い!

例えば、毎日のドリルの小学校一年生の「ひらがな・カタカナ」は、1冊650円(+税)で、裏と表に41項目とボリューム満点です。
これで650円(+税)は安いわ~。
学研「毎日のドリル」のデメリット
- 丸付けは親
タブレットのように丸付けは自動ではないので、親が見ることになります。
息子は急に字を小さく書くのですが、このような字はタブレット(スマイルゼミ・チャレンジタッチ等)では「×」と出て、もう一度書き直しを促されていましたが、ドリルの場合は親が指摘して教えないといけません。
- 他のドリルをやらなくなった
「これをやっても こうもりが育たないから」と、無料でプリントできるドリルをやりたがらなくなりました。(笑)
毎日のドリルでも勉強にはなっているので、「他のドリルをするぐらいなら 毎日のドリルをしたい」という意気込みはいいことでもありますね。
学研「毎日のドリル」は書店で購入できます
毎日のドリルは書店で購入することができますが「この一冊だけ売り切れ」なんてこともあるので、その場合はオンラインで探したほうがいいでしょうね。
6歳の息子が英語をぐっとしゃべるようになったのが【楽天ABCマウス】
充電が切れるほどはまるゲームなのですが、実は英語学習教材で遊んでるだけで英語力がメキメキなので夢のようです。
オンライン英会話もしてるんだけど、楽天ABCマウスにはまってから 英語で会話をするようになり、しかも安いので親の私も嬉しいです!ディズニーデジタル絵本もありますよ♪
無料体験2週間できます!リニューアルキャンペーンで今ならお得♪