家庭学習 PR

学研「毎日のドリル」はアプリ連動で子のやる気アップ!

学研「毎日のドリル」
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

学研「毎日のドリル」はアプリでハムスターかこうもりを育てられて、子供のモチベーションアップ!

【追記】毎日のドリルを4冊購入すると、全員に500円の図書カードプレゼントキャンペーンをしています。2020年6月5日まで

タブレットでの勉強が中心となりつつある中、アプリ+紙のドリルで学習できる学研の「毎日のドリル」というのがあります。

1冊650円(+税)で、できたよシール、できたよシート、毎日がんばるボードもついてきます。
学研 毎日のドリル できたよシール・できたよシート

ボリューム満点で安いのに、アプリで動物が育てられるので息子ははまっています。

学研「毎日のドリル」はアプリでハムスターかこうもりを育てられる

学研「毎日のドリル」でハムスターかこうもりを育てられる
毎日のドリルはアプリがあって、ハムスターかこうもりを育てることができます。

学研「毎日のドリル」ストップウォッチ

ドリルをクリアするとエサをあげれて、エサを食べると、部屋を選べるようになったり、ひみつを教えてくれたり、できることが増えたりします。
毎日のドリル 卵が孵った

息子は「たんていのこうもり」を育てていて、これがすごく面白いようです。

息子は1日、2日で1冊のドリルの半分ぐらい解くはまりようです。

学研「毎日のドリル」のメリット

  • 鉛筆で紙に文字を書く

タブレットで字を練習すると筆圧が弱いのが気になっていたので、紙に鉛筆で字を書く練習になるのが嬉しいです。

  • 安い!
毎日のドリル 小学校一年生「ひらがな・カタカナ」

例えば、毎日のドリルの小学校一年生の「ひらがな・カタカナ」は、1冊650円(+税)で、裏と表に41項目とボリューム満点です。

これで650円(+税)は安いわ~。

学研「毎日のドリル」のデメリット

  • 丸付けは親

タブレットのように丸付けは自動ではないので、親が見ることになります。

文字を小さく書く癖
息子は急に字を小さく書くのですが、このような字はタブレット(スマイルゼミ・チャレンジタッチ等)では「×」と出て、もう一度書き直しを促されていましたが、ドリルの場合は親が指摘して教えないといけません。

親が言っても聞かないことをタブレットが言うと聞いてくれたりするので、その点はマイナスですが、現在息子はまだ小学校一年生なので、親の言うことも聞いてくれるし、勉強が難しくないので、親が教えることができます。教えるのが難しくなってくる高学年になると、タブレット様様かもしれません。
  • 他のドリルをやらなくなった

「これをやっても こうもりが育たないから」と、無料でプリントできるドリルをやりたがらなくなりました。(笑)

毎日のドリルでも勉強にはなっているので、「他のドリルをするぐらいなら 毎日のドリルをしたい」という意気込みはいいことでもありますね。

学研「毎日のドリル」は書店で購入できます

毎日のドリルは書店で購入することができますが「この一冊だけ売り切れ」なんてこともあるので、その場合はオンラインで探したほうがいいでしょうね。

amazon

ゲームが好きな子供の才能の伸ばし方

NOVAKIDS(ノヴァキッド)子供用画面
ゲーム好きな子供というのも才能なのかもと思ったのが、オンライン英会話です。

特に「novakid(ノヴァキッド)」はゲーミフィケーションバリバリで、ゲーム好きは中毒のようにはまります。

息子は英語だけは得意で、小学3年生で英語が始まると、英語得意キャラとして翻訳や通訳を頼まれたりしています。

novakid(ノヴァキッド)は、4歳~12歳対象のオンライン英会話で無料体験があるのでぜひ受けてみてください。親の私も見て「こんな面白い勉強方法があるのか!」と感動しました。

詳細ページ公式ページ

もう一つおすすめするなら学研のオンライン英会話「kimini英会話

詳細ページ公式ページ